チワワを飼うとこんな良いことが起きる!生命の神秘!世界一小さな犬チワワの伝説を解説。
2018年06月18日
ワンコメイトでは犬と人との共存をテーマに毎回記事を紹介しています。
犬の伝説シリーズでは、人気の犬種の説明と共に、その犬か持つ特殊能力と個性も解説しています。
今回紹介するのは、世界一小さいのにとっても勇敢な瞳の大きな犬、チワワです。
チワワを知らない人はいないと思いますが、まずはいつものように一般的なチワワの解説から見ていきましょう。
チワワの歴史
チワワは、メキシコの先住民トルテカ族が飼っていた「テチチ」という小型犬が先祖と言われています。
この「テチチ」はトルテカ族によって家畜化され、時に聖なる犬として宗教儀式に用いられたそうです。
現在のチワワの基礎となっているのは、1850年にメキシコのチワワ洲で発見された小型犬がアメリカで改良され、現在のような世界一ちいさな犬となりました。
チワワの特徴と性格
チワワは、世界一小さな犬としてケネルクラブに登録されています。
体重は1~3キロ位ですが、足腰の筋肉は意外と発達しています。
頭の形は「アップルヘッド」と呼ばれ、その名の通りリンゴのように丸みを帯びています。
目もぱっちりと大きく、表情がとても豊かです。
性格は、明るく活発で好奇心が強く、ちょこまかと機敏に動き回ります。
小さい体ですが、とても勇敢な気質を持っており、大型犬に対しても吠えかかる怖いもの知らずなところがあります。
飼育上の注意点
小柄で運動量も少なくて良いので室内で飼うにはとても相性がいい犬種です。
しかし、神経質な面があります。落ち着いた環境で育てましょう。
よく、震えている姿を見かけますが、チワワは寒さに非常に弱い犬種です。
そして、実は暑さにも弱いのです(汗)
こまめな室温管理が必要となります。
体が小さくて骨が細いため、階段や椅子などから飛び降りただけで骨折や脱臼をすることがあります。
また、頭頂部の骨が完全に閉じていないものもいるので、頭をぶつけたり、衝撃には充分に注意が必要です。
間違っても頭を叩いたりしないように。
ここまでは一般的なチワワの解説でした。これから先は、チワワの神秘的な働きと不思議な個性をたちばな出版の動物の伝説より抜粋して紹介します。
チワワの伝説
チワワと共に過ごすことで次のような力が授かる。
行動範囲を狭くして、
1つの物事を深く突っ込んで研究し、達成するようになる。
移り気な人や研究肌の人に良い。
営業マンや社交的な人には合わない。
世の中のいろいろなことを
冷静に見て、自分の分をわきまえるようになる。
主体性のない人には
良い作用をもたらすが、
社交的で発展的な
仕事をする人は、
よそよそしくそっけなくなるので、
あまりお勧めできない。
恋人同士や夫婦が他人でも次第に姿や性格が似てくるように、犬と共に過ごすことで顔だけでなく犬の良い個性が似てくるそうです。
チョロチョロと動き回る姿が印象的ですが、意外とテリトリーは狭く、自分と言うものをしっかりと持っているのがチワワの個性のようです。
科学者とか哲学者とか意外にも頭を使う職業のパートナーに良い影響を与えるみたいですね。
アップルヘッドのまんまるな頭を見れば、確かに脳みそが一杯つまっているようにも見えます。
そう思うと、チワワ自体がまるで研究者のように見えてくるから不思議ですね!
ゴールデンレトリバーの伝説!個性と特徴をふまえて詳しく解説。
2018年06月16日
犬と人との幸せな共存をテーマにワンコメイトでは日々犬と暮らすことのメリットやしつけのしかた、社会問題や感動話を紹介しています。
最近の記事で、犬の個性が人に与える影響の大きさを特集したところ、大変好評だったため、
犬の伝説シリーズとしてしばらく連載することにしました。
今回紹介するワンコは、毛並みが黄金色で美しいゴールデンレトリバーの伝説です。
では、まずいつものようにゴールデンレトリバーとはどういった犬なのか一般的な解説から見ていきましょう。
ゴールデンレトリバーとは?
ゴールデンレトリバーの特徴
その名が示す通り、体が美しい黄金色の被毛でおおわれています。
やや体長が長めの美しいバランスの取れた体つきの大型犬です。
ゴールデンレトリバーの歴史
どの説を見ても、この犬の19世紀以前の詳しい歴史は分かっていないようです。
一説によると、1858年にイギリスを巡業していたロシアのサーカス団で曲芸をしていた犬が買い取られ、基礎犬になったと言われています。コーカサス地方にこの犬と似た犬がいたそうですが、これも曖昧な説となっています。
具体的な古い記録として残っている説は、ニューファンドランドとウエイビーコーテッドレトリバーの交配で生まれた黄色い長毛の犬を基礎としてイギリスの伯爵によって生み出されたとする記述が残っています。
ゴールデンレトリバーの性格
ゴールデンレトリバーの性格はいたって温和でとても知能の高い犬として知られています。
家庭犬としてはもちろん、ワーキングドックとして訓練すれば盲導犬、麻薬探知犬にもなれます。
人に対しても犬に対してもフレンドリーなため、とても人気のある犬種です。
ゴールデンレトリバーの寿命
ゴールデンレトリバーは小型犬等に比べると少し短命で、10年から12年位が平均寿命と言われています。
人間で例えると七歳位からシニアの仲間入りとなるので、年齢にあった飼育方法が望まれます。
穏やかな性格ながら、体高のわりに体長が長く、この大きな体が足腰の間接などに負担をかけて寿命を縮める原因ともなっています。
反面、最も長生きしたギネス記録も持っています。日本では19歳まで生きたとありますが、20歳を越えたとの情報もあります。
犬の介護なども充実してきたため、家庭犬の平均寿命は年々伸びているようですね!
さて、ここまでは一般的なゴールデンレトリバーの解説でした。ここからはゴールデンレトリバーの持つ神秘的な力とその個性をたちばな出版からでている「動物の伝説」より紹介致します。
ゴールデンレトリバーの伝説
ゴールデンレトリバーと共に過ごすことで、
調子よく、
運気よく、
並外れた集中力で乗り越えていく力が授かる。
ただし、
やや、気が弱くなる事がある。
ゴールデンレトリバーは少しやんちゃなところもありますが、その実、ワーキングドックとして活躍するだけの賢さも兼ね備えています。
普段おっとりしている分、何かを学ぶときには凄い集中力を発揮するようです!
飼い犬と飼い主は顔が似てくることがありますが、それと同じように犬の個性も自然と似てくると言われています。
ゴールデンレトリバーを飼うと、この並外れた集中力を授かることができるようです。
例えば、探求心が必要な学者や、小説家など、集中力が必要な職業の方や、またはそのような仕事を目指しているかたは、ゴールデンレトリバーをパートナーに選んでみてはいかがでしょうか?
デメリットとしての、
「やや気が弱くなる」
と言うのは、
人間が丸くなると思えばメリットになると思います。
もしも、経営者や営業マンとして日夜戦うような環境にある方には、穏やかになりすぎる可能性はあります。
全体的に見れば、運気を上げてくれる力を持っているようなので、どなたが飼ってもプラスになることと思われます。
※知り合いでゴールデンレトリバーを飼っている方がいますが(名前をバニラちゃんと言う。)、
遊びに行ったときにバニラが私の横にちょこんと座ると、えもいわれぬ心の落ち着きを感じたものです。
私は犬の画家をやっていますが、そんなバニラが隣にいる状態で絵を描いたならどれだけ集中できるだろうかと思ったことがあります。
確かに、ゴールデンレトリバーは集中力を与えてくれるワンコです。
ダックスフンドの伝説!アナグマ犬の個性とは?
2018年06月13日
家庭犬としても大変人気のあるダックスフンド。
ダックスフンドとは「アナグマ犬」という意味で、アナグマの巣穴に潜り込み、地面の下まで追うために改良された狩猟犬です。
今回は、そんな胴長短足で愛らしい姿のダックスフンドの神秘的な働きを、たちばな出版の「動物の伝説」より抜粋して紹介します。
まずは、いつものようにダックスフンドとはどういった犬なのか一般的な解説から見ていきましょう。
実は歴史の古い犬?
ダックスフンドは原産国はドイツとされていますが、実ははるか大昔、
古代エジプト王朝の壁画に、ダックスフンドと良く似た胴長短足の犬が描かれていることがわかっています。
さかのぼれば、紀元前にまで行き着くようです。
ダックスフンドの種類
ダックスフンドの種類は大きく分けて三種類に分類されます。
まず、なめらかな短毛で、光沢のあるスムースヘアード。
なめらかで光沢のあるロングヘアード。
剛毛で口ひげのあるワイヤーヘアードの三種類です。
一番人気はどの種類?
ダックスフンドは、被毛の状態でスムース、ロング、ワイヤーの三種類にわかれますが、
一番人気があるのは長毛タイプのロングヘアードになります。
この、ロングヘアードとは、もとは短毛のスムースヘアードに、被毛の美しいコッカースパニエルを交配させて作られました。
それぞれの性格の違い
スムースヘアードは、明るく陽気で、頭も賢く飼い主の言うことをよく聞きます。
ロングヘアードは、スムースヘアードに比べると落ち着きのある性格です。
気が優しくて甘えん坊なところが見られます。
ワイヤーヘアードは、剛毛なだけに気が強く、好奇心も旺盛なやんちゃタイプです。
アメリカ系?ヨーロッパ系?
ダックスフンドには、アメリカ系とヨーロッパ系があります。
アメリカ系とは、外見を重視したダックスフンドで、
ヨーロッパ系は、訓練性能を重視したダックスフンドです。
系統によっても性格が大きくかわるようですね!
ダックスフンドを飼う注意点
ダックスフンドは自立心が強く、人懐こい性格ですが、いたずら好きで、わがままなところもあります。
トイレや社会性は根気よく教える必要があります。
また、胴の長い体型から、背中を痛めやすく、椎間板ヘルニアになりやすいので注意が必要です。
特に、肥満になると背中や短い足に負担がかかるため、食事の与えすぎには気を付けましょう。
椅子などの段差から飛び降りるのも背中を痛める原因となりますので、なるべく段差のない環境整備を心がけましょう。
ここまでは一般的なダックスフンドの解説でした。
ここからはダックスフンドの神秘的な働きも踏まえてたちばな出版の動物の伝説より抜粋したいと思います。
ダックスフンドの伝説
興味、好奇心を
たくましく追求していく
性質になっていくので、
何事にも興味が湧かない人や、
無趣味の人は、好奇心旺盛で
個性的な人となる。
無味乾燥で無趣味な人が
そう信じて飼うと、
非常に多趣味で
豊かな人になる。
もともと注意力が
散漫な人には良くない。
穴熊の穴に
自ら入っていくように、
積極的な好奇心が出てくる犬。
ペットを飼うと顔が似てくる事がありますが、
顔だけでなく、こうした犬の良き個性の影響も似てくるのです。
ダックスフンドを飼うことで、あなたは好奇心旺盛なパワーの影響を受けて、ぐんぐん前に進む性格になることでしょう!
もしくは、好奇心の足りてない方は、
このさいダックスフンドと共に生活してみるのはいかがでしょうか?
刺激的な人生が待っているかもしれませんよ‼
チャウチャウの秘密を教えます。太古より存在するぬいぐるみのような犬の正体をあばく‼
2018年06月11日
チャウチャウという犬をご存じでしょうか?
知っている方も、余り詳しくはチャウチャウの事を知らないことと思います。
まるでぬいぐるみのように可愛らしいチャウチャウの秘密を一般的な面と、隠された潜在能力とに分けて解説したいと思います。
チャウチャウの歴史
チャウチャウは原産国は中国で、なんと2000年以上の歴史がある犬と言われています。
番犬や猟犬として活躍していましたが、食用犬として育てられた時期がありました。
そのために、行動範囲を制限するため、後ろ足の角度を浅くし、ぎこちない歩行になるように改良されました。
運動能力が低いと太りやすくなるからです。
ヨーロッパに紹介されたのは18世紀後半になります。
18世紀、貿易によって中国にやって来た西洋人が、チャウチャウと名付けました。
当時の中国の最大の輸出品は生姜で、生姜の発音がにていることと、両者が共に中国を代表する食品と動物だったことが名前の由来と言われています。
また、イギリスのロンドンにてチャウチャウは動物園で展示されることになったのがきっかけで、ビクトリア女王の関心を引き、家庭犬として本格的に改良されました。
チャウチャウの特徴
まるでライオンのような開き気味の豊かな毛。
舌が青黒いのも目立った特徴の1つです。先にのべたように、後ろ足が動きにくく改良されているため、ぎこちない歩行も特徴です。
チャウチャウと飼育
チャウチャウは性格的に頑固な一面がある犬種です。
テレビCMの影響から人気が出て、乱交配が行われた時期がありました。
その影響で多少気の荒い気質のチャウチャウも存在します。
シベリアンハスキーの時もそうでしたが、日本のペット事情は流行に流されやすいところがあります。メディアに踊らされずに自分にあった犬を迎え入れることが大切です。
話がそれましたが、とにかく頑固な一面があるので子犬の頃からの社会性を身につける事が大切のようです。
運動量が少なくてすむように改良されているため、室内でも飼える犬種です。
毛が長毛のため、夏の室温の調節、温度管理はこまめに気を配る必要があります。
ここまでは、チャウチャウの一般的な解説です。ここからは隠された個性や神秘的な働きを解説します。チャウチャウを飼うと次のような良いことが起こると言われています。※動物の伝説より抜粋。
チャウチャウの伝説
高貴な人との出会いを頻繁に結んでくれる。
物怖じせず
社交術を勉強していけば、
この犬の特性を
ものにすることができる。
飼い始めて3年ぐらいで
人との出会いが変わってくる。
犬と共に過ごすと顔が似てくることがありますが、似てくるのは姿形だけではありません。
その犬の持つ個性の良いところも影響を受けるのです。
チャウチャウには2000年の長い歴史があります。
その長い歴史の時を生きるなかで、物怖じしないマイペースな性格が出来上がっていったのでしょうね。
そんなチャウチャウだからこそ、ビクトリア女王に気に入られたのでしょう。
あなたが、このチャウチャウの個性を手にしたならば、きっとビクトリア女王のような高貴な人に出会っても悠然と構えて対応し、ますます気に入られて次々と高貴なご縁を結んでいく事になるのではないでしょうか。
ブルドッグの隠された個性を紹介します。こんな人はブルを飼うべきだ!
2018年06月09日
ワンコメイトでは人との犬との幸せな共存をテーマに毎回記事をのせています。
何故、犬と人が共に過ごす事で幸せになるのか色々と調べた結果、
犬と過ごすことで犬の優れた能力や個性が似てくることが1つの理由だと分かりました。
夫婦や恋人同士が性格が似てくるように、犬と共存することでその犬の性格や個性も知らないうちに似てくるのです。
今回紹介する犬は、重量感たっぷりの迫力ボディ、だけども愛嬌もたっぷりの甘えん坊、ブルドッグです。
ブルドッグを飼うことでどのような良いことが起きるのでしょうか?
気になりますね?
まず、その前にブルドッグとはどんな犬なのか一般的な解説から見ていきましょう。
ブルドッグとはこんな犬
ブルドッグはイギリスで生まれました。
雄牛(ブル)と犬を戦わせるブル・バイティングのために作り出された犬種です。
12世紀後半から13世紀前半に人気を集めました。
1815年にブル・バイティングの競技が法律で禁止され、それ以降は体型、性質を改良して家庭犬として親しまれるようになりました。
ブルドッグの外観
ブルドッグは、体高が低くて肩幅も広く、重量感のあるどっしりした体つきです。
頭部も大きく、鼻はペチャッとしています。アゴも幅広くて頑丈で、下顎が前に突き出ています。
毛は短毛で、頭部から胸にかけて深いシワが見られます。
尻尾は短く先細りです。
ブルドッグの性格としつけ
ブルドッグは、温厚でおっとりとした性格です。
頑固なところもありますが、飼い主には忠実で甘えん坊な面もあります。
基本的に愛情深い性格です。
温厚な性格ですが、力は強いので、子犬の頃からのしつけが重要になります。
自分が納得しないことはテコでも動かない頑固なところもあります。
しつけには根気と時間が必要です。
おっとりとした性格なため、状況判断にも時間がかかります。
しっかりと自分で考える時間を与えてコミュニケーションをとることが求められます。
ブルドッグは太りやすい?
食欲が旺盛で肥満になりやすい体質です。肥満になると関節に負担がかかるため適度な運動と栄養バランスのとれた食事で予防することが求められます。
運動量はそれほど多くありませんが、肥満予防のために散歩に定期的に連れていくことが理想です。
ここまでは、一般的なブルドッグの解説でした。
ここからはブルドッグのもつ神秘的な個性をたちばな出版の動物の伝説より抜粋して紹介します。
ブルドッグを飼うことで次のような力が授かります。
ブルドッグの伝説
あまりある才能を持ちながら、
世に認められずに鬱々とした人がこの犬を飼うと、
泰然自若として、
我関せずという風格と落ち着きがでる。
飼い始めてから10年経つと、
必ず何らかの社会的な評価やチャンスに恵まれる。
5年で人に知られるようになり、
必ず成果が出てくる。
5年以内にこの犬が亡くなると良くないので、
その時はもう一匹飼うほうがよい。
10年でしっかりとした基盤が出来上がる。
大吉。
ブルドッグを飼うと社会的な出世に恵まれるようですね!
確かに、ブルドッグは泰然自若で落ち着きのある犬です。
世間一般でも、会社の役員や社長など、成功している人達はみな、泰然自若として落ち着いています。
のっしのっしと肩で歩く姿は、まさに犬社会の大社長!
大物の風格を手にして成功したい人は、迷わずブルドッグを飼うことをおすすめします。
※以前働いていた職場で、実家でブルドッグを飼っている人がいました。
そのためか、そこのお父さんは出世しており、娘さんまで若いのにずいぶんと落ち着いた雰囲気を醸し出していました。
でっかいバイクをカッコ良く乗りこなす姿は泰然自若そのものだったのを覚えています。
あなたのまわりにブルドッグを飼っている方はいませんか?
もしいたら、飼い主をよーく観察してみてください。
もしかしたら、大物に変化しようとしているかもしれません!
シーズーの魅力と隠された個性を紹介。誇り高き愛玩犬の謎をひもとく!
2018年06月07日
すっかり愛玩犬として定着したシーズーとはどんな犬なのか?歴史をふまえながら解説していきます。
一般的な解説の最後には、犬が人に与える特殊な能力をご紹介しますのでお楽しみに。
※ワンコメイトでは、犬と人の幸せな共存をテーマに記事をのせています。
犬と共に過ごすことでどのような良いことが起きるのか犬種別に解説してますので最後まで読んでくださいね。
シーズーとはこんな犬
シーズーは神の使い
シーズーは、チベットの魔除けの犬「ラサ・アプソ」と中国皇帝で愛された「ペキニーズ」を交配してつくられたと言われています。
ライオンのたてがみのように顔の毛が豊富なことから、
「獅子狗」※ししいぬの意味
と呼ばれ、中国の宮廷で長く愛されてきました。
誇らしげに尾を立ててお尻を振りながら奔放に走り回って愛想をふりまくシーズー。
愛嬌だけでなく、気位も高く頑固な一面も見られますが、そんなシーズーの気質はどこからきているのでしょうか?
シーズーは、中国の宮廷で
「神の使い」
としてラストエンペラーの時代まで長きにわたって大切にされてきました。
身分の高い人達に飼われてきたため、ゆったりした物腰とプライドが身に付いたと考えられています。
どうすれば人間の関心を自分に集めることができるのか、シーズーは代々その事を懸命に考えて生きてきたように思えます。
いつもは、犬が人間に与える影響についてワンコメイトで紹介していますが、シーズーのように人間から影響を受けて性格ができた犬種も存在します。
人間が「神の使い」としてシーズーと接していたからこそ、今の優雅なシーズーが存在するのでしょう。
日本ではシーズーが有名
チベット原産のラサ・アプソは、シーズーのもととなった犬と言われています。
長い毛におおわれた姿は、シーズーにそっくりで、長い間同犬種と見なされていました。1934年に別犬種として認定されたことで欧米では両犬種の人気が拮抗しています。
しかし、日本ではシーズーが人気のようです。
そもそも、一般の人にはラサ・アプソという犬種は余り耳慣れないのではないかと思います。
まだ、シーズーの交配のもととなったもう一体のペキニーズのほうが知っている人が多いようです。
お洒落を楽しめる犬
シーズーも、トイプードルのように多種に渡ったカットが楽しめる犬です。
本来のシーズーは、長い毛が全身を覆い
、地面まで届くほど伸びています。
高温多湿の日本では、短くカットするのが流行りのようです。
耳の毛の長さで可愛らしく変化を楽しめます。リボンが似合うので、女の子を飼うと華やかになることと思います。
ここまでは一般的なシーズーの解説でした。
ここからは、シーズーと共に過ごすことでどのような良いことが起きるのか、
生命の神秘、動物の伝説より抜粋して紹介します。
シーズーの伝説
所構わず自分の意見を述べて、
それが効果的にアピールするという
表現力、宣伝力になる。
自己アピールの力が備わる。
宣伝マン、広告マン、営業マン、
販売者などに良い。
物怖じして自分の意見が言えない
人が飼うと、2年ぐらいで
自己表現が上手にできるようになる。
さすがは「神の使い」シーズー!
シーズーを飼うことで自己表現が上手にできるようになるそうです。
もともと中国の宮廷で高貴な身分に囲まれて生きてきたシーズー。
ゆえに、人を魅了するために己を磨いてきたシーズー。
自己表現に関しては犬界随一ではないでしょうか?
きっと、そんなシーズーと生活を共にするうちに、自然とそんな自己表現能力が飼い主にも備わってくるのでしょうね!
ヨーキー(ヨークシャーテリア)動く宝石の異名を持つ優雅な犬の隠された個性を紹介します。
2018年06月05日
「動く宝石」
と言われている犬がいることをご存じですか?
シルキー・コートに包まれた姿はまさに宝石!
今回は、動く宝石ことヨークシャーテリアの一般的な解説と、隠された個性を紹介したいと思います。
では、まずはいつものようにヨークシャーテリアの一般的な解説から見ていきましょう。
ヨークシャーテリアの歴史。
ヨークシャーテリアは、19世紀中頃にイギリスのヨークシャー地方で誕生しました。
1886年にケンネルクラブに公認された比較的新しい犬種です。
もともとは、工業地帯で採炭業が盛んだったヨークシャー地方の貧しい労働者が、
1800年代に流行していたマンチェスター・テリアによる「どぶねずみ50匹早殺し競争」に刺激され、
家屋を荒らすネズミをとる犬を作ろうと交配したのがヨーキー誕生の始まりでした。
しかし、交配にあたって、美しい毛を持っていたクライズデール・テリア(絶滅)を使用したことから、思いがけない美しい犬が生まれました。
また、世間では動物愛護運動が高まったこともあり、ネズミ殺し競争をやめて愛玩犬としての改良の方向へと進んでいきました。
その結果、一段と小型化され、さらに毛並みも美しくなり現在のヨークシャーテリアへと進化しました。
ヨークシャーテリアの性格
ヨーキーは、小柄な体とはうらはらに、性格は勇敢で大胆。
明るくてやんちゃで勝ち気な性格です。
飼い主や家族には愛情深く、寂しがり屋で甘えん坊。いつも家族のそばに居たがります。
プライドが高いところもあり、少し頑固なところもあります。
留守がちな家庭には不向き
ヨークシャーテリアは小柄で運動量も少ないので集合住宅でも飼えますが、とても寂しがり屋なので留守がちな家庭にはおすすめできません。
成犬の体重が2~3キロとチワワに次ぐ小型の犬種なため、骨も細く、骨折や脱臼に注意が必要です。
自慢の被毛を保つために
絹糸のような長毛は、毛玉になりやすく毎日入念なブラッシングが欠かせません。
ロングコートを保つには毛を保護するためにラッピングで包みます。
大変手間がかかるため、家庭犬として最近では短めにカットするのが流行っています。
適度な運動と栄養バランスのとれた食事もヨーキーを美しくためには必要となります。
ヨークシャーテリアのしつけ
テリアの気質をしっかり持っているため、負けん気が強いところがあります。
子犬のうちからかみ癖や吠え癖をつけないよう、甘噛みや無駄吠えをさせないようにしつけがいります。
また、寂しがりやな為に、長時間放っておくといたずらをしたり無駄吠えをする原因にも繋がります。スキンシップを大切に育てましょう。
ここまではヨークシャーテリアの一般的な解説です。
ここからはヨーキーの特殊な個性と、その個性が人に与える影響を解説します。
犬と共に過ごすことで顔が似てくることがありますが、似るのは顔だけではありません。
知らないうちに、共に過ごす犬の個性も影響を受けるのです。
ヨークシャーテリアと過ごすことで次のような力が授かります。
ヨークシャーテリアの神秘的な個性
自らの分をわきまえて、
人に優しくなる。
宿泊客が多くなる。
さまざまな人との出会いをもたらし、
そのなかで良いもの(素晴らしいもの)
や良い人が自然に残っていく。
なんと、ヨーキーを飼うと良き人との出会いが増えるようです。
看板犬や招き猫等と言いますが、ヨーキーは宿泊客を増やす働きがあるようなので、宿やホテルの経営者などにはもってこいの犬ですね!
ヨーキーなだけに良き(ヨーキー)人との出会いが増える・・・・・。
失礼しました。
シベリアンハスキーの伝説!おおかみのような顔をした心優しき猟犬。
2018年06月03日
ワンコメイトでは、犬と人との幸せな共存をテーマとして皆様に情報を発信しています。
犬の持つ個性が人間に与える影響についての記事をのせたところ、大変好評だったので、伝説シリーズとして連載することにしました。
今回紹介するのはシベリアン・ハスキーに関する神秘的な伝説です。
では、まずいつものようにシベリアン・ハスキーの一般的な解説から見ていきましょう。
シベリアン・ハスキーとはこんな犬。
シベリアン・ハスキーは、その名の通り出身地はシベリアです。
シベリアの北東部を生活の舞台としていたチュクチ族が飼育していた犬です。
ソリを引いたり、ボートを引く作業犬としての働きの他に、狩猟犬としても活躍していました。
エスキモーで有名なアラスカン・マンマミュートや、笑顔のできることで人気のサモエドと近縁のスピッツ族の1種類です。
シベリアン・ハスキーは、極地探検や犬ゾリレースで広く知られるようになりました。
おおかみのような容姿とバランスの良い体型も皆から好まれる要因の1つです。
流行が生んだ悲劇!
ここで、ちょっと残酷な話を紹介致します。目を背けたくなるような事実ですが、日本のペットブームの弊害を考えるためにあえて記事に致します。
日本人は、欧米と違って流行に乗っ取った犬を飼う習性があります。
古くが農工民族のためか、皆と同じことを求めたがるようです。
ここに、近年のペットブームの弊害を生む要因があります。
日本のペットブームは常にメディアに左右され続けてきました。
名犬ラッシーが流行ればコリー犬が流行り、
わんわん物語(ディズニー映画)が流行ればアメリカンコッカースパニエルが流行りました。
シベリアン・ハスキーは動物のお医者さんという漫画の中で登場したことから1992年に登録犬種が1位となりました。
これが、悲劇の始まりでした。
もともとシベリアの地で生まれた犬のため、日本の気候や住宅事情に合わず、よく調べずに飼いはじめた人達は、「こんなはずじゃなかった!」と困惑しました。
やがてブームが終わると、悲しいことに次々と飼育放棄がはじまり、
なんと動物収容施設はハスキー犬だらけとなってしまったのです。
犬が自分でパートナーを選ぶわけではなく、人が犬を迎え入れるので、本来なら「いつまでも飼い主であり続ける」事が当然の義務なのですが、
不幸にもハスキーは人間の勝手で捨てられてしまったのです。
施設に収容された犬がどのような悲劇をたどるかご存じでしょうか?
ながーい無機質な重苦しい空気の廊下に5つの部屋があり、1日ごとにカウントダウンのようにガス室のある部屋へと誘導されるのです。
犬達はただならぬ空気に自分の死が近いことを悟り泣き叫び、救いを求める目や絶望にうちひしがれた顔をします。
当時の光景をみた方は沢山のシベリアン・ハスキーの視線にあまりにもいたたまれなくなり、助けられない無力さに絶望としたそうです。
充分な知識を持たずに流行りや外見で犬を選ぶのは本当に危険なことだと学ばされます!
シベリアン・ハスキーの神秘的な個性を解説。
ちょっと暗い話になってしまったので話題をがらりと変えてシベリアン・ハスキーの神秘的な個性を解説しましょう。
シベリアン・ハスキーを飼うと、
いろいろとぐちゃぐちゃしたことを、一刀両断に断ち切って、まっすぐ進路を定める力が授かる!
ただし、目標のない人は人間がぼけ、危急のとき以外は何もしたくないという人間になる。
犬と共存することで顔が似てくることがありますが、その他に犬の持つ個性や気質が飼い主にプラスの影響を与えると言われています。
シベリアン・ハスキーと共に過ごすことで、男らしく決断力を持つ力が授かるようです。
これは会社の経営者や、ミュージシャンやアーティストなど自分のやりたい事が明確な人には心強いパートナーですね!
シベリアン・ハスキーは顔がり凛々しくてキリッとしてますが、
顔が似てくることも合わせて考えると、なんだかんだ頼もしい感じがしてきます。
秋田犬の伝説を教えます!飼い主に影響を与える秋田犬の個性とは?
2018年06月01日
平昌オリンピックのザキトワ選手によって世界的にも注目の的となった秋田犬。
今回は、そんな秋田犬にまつわる生い立ちや、誰も知らない神秘的な秘密をワンコメイトで紹介しちゃいます。
まず、最初に一般的な秋田犬の解説から見ていきましょう。
秋田犬
日本を代表する犬で、柴犬や狆(ちん)などと共に国際的にも有名な犬です。
国際的に有名な理由として、先にも挙げたザキトワ選手の「まさる」の他に、古くはヘレン・ケラーによる渡米、プーチンへの寄贈、リチャードギア主演の「HACHI約束の犬」が海外人気を後押ししました。
ちなみに、この「HACHI」という映画は、あの日本でも有名な「忠犬ハチ公」の海外版です。
渋谷の待ち合わせのシンボルとして有名なハチ公は秋田犬だと知ってましたか?
忠犬ハチ公とは?
死去した飼い主、上野教授を渋谷駅前で七年間待ち続けた秋田犬である。
ハチは、愛犬家の東京帝国大学農学部の上野教授 に引き取られて二頭の先住犬との共同生活を始めた。
ハチは、教授を慕い、玄関先で必ず見送り、時には渋谷駅まで送り迎えするほどであった。
ところが、上野教授は一年余りで急死してしまう。
ハチは教授亡き後、住みかを転々とする事となる。理由は引き取られた先でのトラブルが原因であった。
最終的にハチは上野教授の知り合いの植木職人のもとに預けられた。
ハチは、植木職人の家から渋谷駅に往復することを繰り返すようになった。
この姿が朝日新聞で掲載されたことから
ハチは「ハチ公」の愛称で皆に親しまれるようになりました。
上野教授の死後10年ハチは渋谷川付近の橋でひっそりと息を引き取ったと言われています。
秋田犬の性格
忠犬ハチ公からもわかるように非常に忠誠心が強い犬です。
無駄吠えはほとんどなく、とても賢い犬で、しつけがしやすく家庭犬として理想的です。
柴犬と同様、飼い主以外には警戒心が強く働くため番犬としても優秀です。
成犬になると体高も体重も増えることから、小さい頃からのしつけが重要になってきます。
※飛び付き行為や散歩でのリードの引き回しなど、大型犬だと制御がきかないと事故や怪我のもととなるため。
秋田犬の歴史
日本最大狩猟犬「マタギ犬」がルーツと言われています。
江戸時代に闘犬として他の犬種と交配されました。
明治時代には闘犬のために大型の洋犬と交配が行われたため、雑種化が進み質が落ちていく問題が起こる。
これを阻止するために生まれたのが、最近ザキトワ効果で有名になった秋田犬の大館町に設置された「秋田犬保存会」です。
他にも秋田犬専門の良質なブリーダーによって現在の秋田犬はその姿をしっかりと守られています。
保護犬の問題
秋田犬が飼育放棄等で捨てられて保護犬になった場合、里親に引き取られても再び戻ってきやすい問題があります。
忠犬ハチ公のハチが住みかを転々としたように、その忠誠心の強さから新しいご主人様になつきにくい性質があるため秋田犬の飼育放棄は非常に深刻な問題となっています。
子犬の姿の可愛さや、流行り廃りでよく調べもせずにしっかりとしつけをすることを怠った結果が生み出す悲劇と思われます。
秋田犬は特に飼うものの責任の問われる犬です。
ここまでは一般的な秋田犬の解説です。
これから先はたちばな出版の動物の伝説より秋田犬の神秘的な秘密を紹介します。
秋田犬の神秘的な秘密
秋田犬を飼うと、頑固さをおさめて、和の精神をもたらす効果が得られる。
周囲を和やかにし、
楽しいひと時や優しい対人関係を生む働きを持つ。
結果として、人と和んで、紛争・争いを解決する。
交際範囲が広がるものの、広がりすぎて忙しい毎日が続く。
一時はまとまりが乏しくなり、何事も成就しがたいかのような気運になってしまうが、人の助けによって、最終的にはやり遂げることができる。
犬を飼っていると、飼い主と顔が似てくることがあります。
実は、似てくるのは姿形だけではありません。
その犬の持つ個性や気質が少なからず飼い主に影響を与えるのです。
秋田犬と生活を共にすることで、上記のような個性が自然と身に付いてくるのです。
犬を飼うと幸せになれる理由の1つが、この個性を受けて人間としても成長できるところにあります。
自分は頑固だなあと思う方や、人間関係を円滑に進めたい方などは秋田犬と苦楽を共にすることで、人生がスムーズにいくことでしょう。
ダルメシアンの伝説。101匹ワンちゃんで有名なディズニーの人気者に隠された秘密とは?
2018年05月30日
動物の伝説を紹介したところ大変好評だったので続けて記事にして紹介したいと思います。今回紹介するのはディズニー映画「101匹ワンちゃん大行進」でも有名なダルメシアンの神秘的な伝説です。
ダルメシアンとは?
まず、ダルメシアンとはどういった犬なのかを紹介します。
原産はユーゴスラビアで、毛は短く全身に水玉模様がある中型犬です。
古代エジプトの壁画にダルメシアンのような斑点をもった犬の絵が見つかっていることから、エジプトの犬という説もあります。
ダルメシアンはその後、ヨーロッパ中に広がり、18世紀にはどこの国でも見かけられるようになりました。
ダルメシアンの特徴
ダルメシアンは、馬車の伴走犬、番犬、猟犬、牧畜犬など幅広く活躍をしてきました。
体はバランスが良い体型をしており、筋肉質で胸が深く、首が長くて美しいアーチを描いているのが特徴です。
毛は短毛で硬く、ピュアホワイトの地色にブラックの斑点がまんべんなく入った水玉模様が特徴です。
性格は活発で、何事もエネルギッシュに取り組みます。
遊びも大好きで飼い主に甘えますが、多少神経質なところが見られ、他の人には心を開きにくいところがあります。
利口で物覚えは良い方なので、子犬の頃から根気よくしつければ社会性のある良きパートナーとなることでしょう。
流行に左右された犬
ディズニーのアニメーション映画「101匹ワンちゃん」で一躍有名になったダルメシアンですが、
多少の野性味と、その活発さから知識不足の飼い主が手を焼いて飼育放棄する事がありました!
日本のペット事情は、テレビや映画などのメディアに左右されやすい危ういところがあります。
お金が絡めば悪徳な業者などが乱交配を行うもとになり、先天的な病気をもった犬や不幸な命が増えることになりますので、注意が必要です。
ダルメシアンはしっかりした運動のいる犬種ですので、可愛さやかっこよさだけでなくよく考えて家族に迎え入れましょう。
信号機の役割?をした水玉模様。
18世紀では移動に馬車が使われていました。
当時、道には信号機など存在せず、馬車が衝突するなどの事故も起きていました。
そんな中、ダルメシアンの水玉模様が非常に目立つことから、いつしか馬車の先導犬の役割が与えられました。
また、車道と歩道の区別のなかった時代だったため、歩行者と馬車との接近を防ぐ役割も持っていました。
ここまでは一般的なダルメシアンの説明です。ここからは犬の神秘的な働きを記した動物の伝説よりダルメシアンの秘密を紹介します。
ダルメシアンの神秘的な解説。
尊いことを敬う心、目上にたいして尊敬する心を与えてくれる。
礼節をわきまえ、信仰深くなる。
反抗的な子がこの犬を飼うと、素直になり、尊いものを敬うようになる。
ドッグセラピーと言うのがあります。
セラピー犬に触れたものは頑なな心がほぐれていくそうです。刑務所でも犬を訓練することで素直な心を取り戻す働きがあると言います。
動物の伝説の解説によると、ダルメシアンは特にそういった働きの強い犬のようですね。