犬のトイレのしつけ|リハビリ犬のトイレについて。
ケガや病気などによって、自分一人では上手に排泄ができない犬たちがいます。
高齢犬たちも歳を重ねるごとにトイレがおぼつかなくなっていきます。
そんな犬たちが快適におしっこができるようになるために何をすれば良いのか考えていきたいと思います。
トイレが困難な犬たち。
例えば、神経系の病気、運動器系の病気、そして、加齢など犬たちが自分の意思で排泄ができなくなる原因はいくつもあります。
遺伝性の疾患の増加や、平均寿命が伸びたことから、そういった生活を余儀なくされている犬たちが増えているのも現実です。
病気の種類によっては、導尿など医療的な器機を使用して排尿をさせるしかないのですが、医学的に問題がなく、犬が少しでも自分で排尿をしようとしている場合には、出来るだけ介助を行い、元の生活に戻れるようにします。
リハビリによって機能を取り戻す犬も多くいます。
トイレまでの距離を近くする。
体調がさほど悪くないのに、トイレシートに上手におしっこができていないような場合は、おしっこをしようという脳の指令に運動機能が追い付いていないことからおこります。
トイレの場所を犬に近くすることで成功しやすくなります。
トイレがすぐそばにあることで、トイレの失敗をしなくなります。若いときはどこにいても走れば間に合った訳ですが、高齢になるとこういった配慮が必要となります。
失敗を繰り返すと、トイレのしつけそのものが失われることとなります。
トイレをベットにするのはやめましょう。
四肢が麻痺してしまったり、後ろ脚の筋肉が衰えてしまったりすると、近くにあったとしてもトイレまでいけないことがあります。
この事から、
飼い主さんはよかれと思ってトイレシートに寝かせようとします。
確かに、部屋は汚れませんが、長年トイレだった場所に寝かせられては、犬も混乱してしまいます。
トイレシートをベットにするのは避けなければなりません。
リハビリパンツの使用。
仕事などで留守がちな場合、なかなか介護に携わる事が難しいかも知れません。
そんなときには、
リハビリパンツを使用してみましょう。
おむつで代用することもできますし、「リハビリパンツ」の名称で販売している商品もあります。
どこが違うのかと言えば、尿の吸収量です。
このタイプのパンツなら、長時間の留守で何回もおしっこをしても、犬たちはあまり不快感を感じずにすみます。
重要なリハビリ「臭い取り」とは?
「臭い取り」とは、犬たちに臭いを嗅がせることを言います。
臭いの記憶はとても重要で、人間でも、認知症や精神疾患の治療に臭いを嗅がせる療法があるほどです。
排尿を室内でやるようになっても外の臭いを嗅がせてあげましょう。
外でおしっこをサポートする。
足腰が立たなくなっても、補助をしてあげれば自分で排泄ができる犬もいます。
散歩でいつもおしっこをしていた場所に連れていくと、喜んで大量のおしっこをする犬もいます。
快適におしっこができるようにサポートをしましょう。
「犬が好きな人必見!多頭飼いで幸せになる方法!」
「犬のトイレのしつけ|マーキングの対処法について解説。」