犬の本能に関するコラム。犬は本当にみんな泳ぎが得意なの?
2018年08月31日
前足をバタバタさせて泳ぐ水泳法をいぬかきと言います。
人間がやると溺れているように見えますね(笑)
さて、この犬かきですが、
犬ならみんな犬かきができると思いますか?
答えは、
犬種による違いや個体差がある。
です。
いぬかきと言う名前が先行しているために、犬なら全て泳げそうな感じがしますが、
犬は基本的に、水に濡れることがあまり好きではありません。
最初は警戒しながら、飼い主と遊んでいるうちに次第に水になれて泳ぐことをマスターします。
泳ぎが得意な犬種
犬種によっても泳ぎの得意不得意が分かれます。
水鳥を水辺から回収してくる仕事をしていた、ニューファウンドランドやラブラドールレトリバー、トイプードルなどは泳ぎが得意です。
逆に、足の短いフレンチブルドッグや、ダックスフンドは、水中で体のバランスを取るのが上手ではないので泳ぎが不得意です。
最初は練習が必要
どんなに泳ぎが得意な犬種であっても、最初は練習が必要です。
例えば、
浅い場所での水遊びに慣れさせて、遊びになれたようなら、あまり深くない場所で一緒に泳いでみましょう。
小型犬などは、飼い主が胴体を支えて水面に浮かぶことに慣らします。
泳ぎを早く覚えさせたいからといって、怖がっている犬を無理矢理水の中に入れるのは絶対にやめましょう。
その事がきっかけで水遊びやシャンプーが嫌いになってしまうことがあるからです。
海での泳ぎは危険
また、泳げるようになったからといって、海で自由に泳がせるのは大変危険なのでやめましょう。
犬には、人間のような力の配分ができないために、泳ぎ疲れて溺れたり、沖から帰ってこれなくなるなどのトラブルが考えられるからです。
ゴールデンレトリバーと毛の関係
最後に、泳ぎが得意なゴールデンレトリバーの毛についてのお話です。
泳ぎが得意なゴールデンレトリバーの毛は、まっすぐで柔らかい下毛が密生しています。
これは、冷たい水の中でも体温をしっかり守るためなのです。
水中での仕事をこなすため、水に強く改良されてきました。
いかがでしたでしょうか?
特に泳ぎができなくても不自由することはないと思いますが、夏のレジャーなどで犬と一緒に泳げると楽しさ倍増でしょうね。
「ペット可能物件でなければ犬は飼えません。当然ですが。」
「独り暮らしで犬と暮らすために仕事との両立をどうするか考える。」