なぜ?うちの犬だけしつけを覚えないの?はNGサインの現れですよ!
2018年08月03日
以前、せっかちな知り合いから次のような悩み相談を受けました。
パピークラスに参加しているのにうちの犬だけちっともしつけを覚えないの。
よその子達はおりこうさんでしっかりと言うこと聞くのに、どうしてこんなに差があるんだろ?
という相談でした。
私はこれに対して次のように答えました。
よその犬がよく覚えるからとそれを気にして比較ばかりしていたら、自分の可愛い犬が飼い主の顔色をうかがうようになりますよ!
犬は人の感情に敏感なので飼い主が面白く思っていないことをすぐにキャッチします。
結果、よそよそしい態度になるためにしつけを覚えるどころではなくなるのです。
以前、犬は訓練次第で1000語以上覚えることができると紹介しました。
その条件として、遊びの心を大切にすると言うのがありました。
犬は、常に子供心でいつでも明るく楽しいことが大好きなのです。
そして、そんな明るい状態でしつけを覚えさせれば、自然と身に付いていくものなのです。
もちろん、犬の個体差などもあるので、覚えの良さや悪さはあります。
しかし、その差異を比べるのではなく、
人は人、自分は自分
うちの子はうちの子と割りきって
楽しみながらしつけを覚えさせるのです。
せっかくパピー教室に通っているのですから、楽しんでじっくりやっていきましょう。
と答えました。
犬にも個性があることを知ろう
人それぞれのように、犬も性格がそれぞれ存在します。
得意なことも、不得意なことも大きく違ってくるのです。
すぐ覚える犬もいれば、何回やっても覚えない犬もいる。
けして比べないことです。
なぜ、うちの犬がその行動をするのか考えてみる
何か問題が起きたときに、他の犬と比べて叱るのではなく、なぜうちの犬がその行動をするのか考えることが大切です。
例えば、散歩中に他の犬と出会ったとき、相手は黙って通りすぎただけなのに、自分の犬が吠えたとします。
でも、なぜ吠えるの?と叱ってはいけません。
叱るのではなく、吠えた理由は何だろうと考えます。
犬が吠えるのには理由があります。
理由があって吠えたのに、
飼い主にそれを理解してもらえずに叱られてしまったら
嫌な思い出が残ってしまうので、
犬によっては益々他の犬を見ると吠えるような行動に出る場合があります。
最初から何でもできる犬はいません。
焦らずのんびりとしつけをしていきましょう。
自分が母親になった気持ちで、子供を育てるように接していけば、
自然と焦りは消えていくでしょう。
それから、絶対にほめることと楽しむ心を忘れないでくださいね。
「犬がしつけを忘れたらどうしたらいいの?答えは簡単!」
「なぜ?今の犬は長生きなのか、その秘密に迫る!」