犬がしつけを忘れたらどうしたらいいの?答えは簡単!
2018年08月02日
先日、このようなお便りを頂きました。
肖像画ありがとうございました。
いつも見えるところに飾っています。
ところで、犬に詳しいすなおさんに質問があります。
我が家の犬は今5歳になるのですが、急な引っ越しもあったためか、新しい環境にまだ馴染んでないようで落ち着かない日が続いています。
家具の配置は同じようにしたつもりなのに、トイレを失敗するようになってしまいました。
そこまで年を取っている感じではないのですが、どうしたらよいでしょうか?
お便りここまで
ここから私の回答となります。
⚪⚪様、
いつもお便りありがとうございます。
引っ越しのあとにトイレがうまくいかなくなったとありますが、
これは結論からすれば、
もう一度トイレのしつけを1から始めることが大切です。
基本に立ち返って、寝床から離れたところにトイレを設置出来ているか再確認し、
トイレができたらすぐに誉めることをまた1から繰り返すのです。
恐らくは、引っ越しによる急激な環境の変化によって一時期の混乱のなかにある状態だと思われますので、
時が立てばおさまるとは思いますが、
トイレの失敗をけして怒らないようにしてください。
粗相した分は無言でふきあげて、うまくいったら自分の手からフードを与えて誉めることを忘れないでください。
犬は、一度覚えた排泄場所の足の裏の感覚を忘れない生き物なので、トイレシーツの場所を把握できるようになればきっと新生活でも落ち着いてトイレができるようになることと思われます。
※この問題はほどなくして解決したようです。よかったですね。
犬がしつけを忘れたらどうすればよいのか?
人間にスランプがあるように、犬にもスランプがあるのです。
順調にしつけができていたはずなのに、突然おすわりができなくなった!
こう言ったことがまれに起きます。
これは、犬にスランプがやって来た状態なのです。
たとえば、先程のように急な環境の変化によってトイレができなくなることもありますし、色々覚えるからといって詰め込みすぎた結果、何が何だか分からなくなって覚えたことができなくなるケースもあります。
飼い主も初心にかえる
犬がスランプになったときに必要なのは、飼い主も初心にかえると言うことです。
犬は感情などにとても敏感に反応する生き物のため、飼い主が焦ったり不安になったりすることで、まずまずスランプに陥ってしまいます。
このようなときは、まず飼い主が冷静になることです。
そして、
スランプになるということは、以前は出来ていたということなので、思い出させてあげるだけでよいから簡単にもとに戻れると自分に言い聞かせてからふたたび1からしつけを始めるのです。
するとどうでしょう!
不思議なことに犬はいともかんたんにスランプを抜け出して「まて」やら「おすわり」ができるようになったではありませんか?
人間も犬も、スランプの原因は心のなかの不安定な所に存在するのです。
まずは飼い主から心の不安を取り除いて愛犬と向かい合うようにいたしましょう。
「お尻の臭いかぎで分かる犬の性格判断。」
「なぜ?うちの犬だけしつけを覚えないの?はNGサインの現れですよ!」