仔犬との新生活にこれだけは知っておきたい3つの事。
2018年07月12日
犬を初めて飼う方に読んでほしい記事を3つにまとめてみました。
犬を飼う、または仔犬との暮らしが初めてだという方にとっての正しいガイドになればと思います。
なにも知らずに可愛いからという衝動だけで仔犬を迎え入れると、「飼いきれなくなった」などの身勝手な理由から悲しい運命を辿ることになってしまいます。
こんなはずじゃなかったとならないためにも犬と暮らす前に最低限のことは知っておきましょう。
まず、犬が飼える環境なのかを調べよう。
当たり前の事を書くようですが、今すんでいる所がペット可なのか調べる必要があります。
家族に犬アレルギーがないかなども調べないと行けません。
特に、喘息に反応するようなアレルギーがある場合だと犬と暮らすことは難しいでしょう。
仔犬と暮らすために知っておきたい3つの事。
犬との生活はとても楽しいものです。
しかし、同時に肉体的、経済的な負担が伴うことも現実として知っておかねばなりません。
次の3つの事をふまえてあらかじめ仔犬を飼った後の事を予測することをおすすめします。
1、仔犬を飼う心構えができているか?
食事や保温、排泄の確認など、子犬の健康管理はもちろん、トイレトレーニングやさまざまなしつけのトレーニングなど、仔犬には最初に覚えさせることがあります。
そのための知識と心構えができているかしっかりと自分に確認してみましょう。
※子犬の初期のしつけやトイレトレーニングについてワンコメイトでも記事にしてあるので参考にしてください。
2、仔犬の世話は誰が中心となって行うのか?
仔犬は弱い存在です。
健康維持としつけの両方をするためには少なくとも一ヶ月近くは仔犬に寄り添った生活が必要となります。
仔犬と一番時間を共にする人は当然大きな負担がかかることとなります。
その誰が中心となって行うのか準備ができているのかしっかりと確認しておかないと行けません。
当然、子供が例え全て面倒を見ると言ったとしても、無理な話なので必ず大人が面倒を見れる環境が必要である。
3、何にどれくらいお金がかかるのか把握できているか?
犬との暮らしは、必要経費として食費、ペット用品、医療費などがかかります。
よく後悔する人のパターンとして、犬を飼う時のお金は用意していたが、年間でこれだけかかるとは思わなかった!という話を耳にします。
人間の子供が生まれたとしてもそれから先ずっとお金がかかるのとおんなじです。
今後の経済負担を明確に予測して犬を迎え入れなければ、愛犬が病気になった時に費用の問題で適切な治療ができない何て事にもなってしまいます。
仔犬を迎え入れる前には最低限これらの3つの事を家族がいれば家族で話し合い、少しでも不安を減らして飼うべきでしょう。
身近な犬友達に色々聞いてみることもとても勉強になります。
私は犬の画家をやっているので、愛犬家とお話しする機会が多くあります。
今は核家庭が多いので犬の世話の仕方も色々だなあと感じました。
特に、昔のような外で犬を飼う家庭が減って室内飼いが増えていますね。
室内だと部屋の気温のコントロールがしやすいこともあり飼い主さんも安心してお出掛けができるようです。
異常気象の昨今、真夏など40℃近く気温が上がることがあります。
犬は特に暑さに弱いので注意が必要です。
ある飼い主様からは、犬の靴の話を教えてもらいました。
犬に靴なんて、と思いましたが、真夏のコンクリートの温度は鉄板のように熱く、足を火傷することもあるそうです。
私はその話を聞いて、なるほど、と思ったのと同時に、情報の大切さを知りました。
犬を飼う前に色々心配な方は身近な犬友達に相談してみるのも1つの手ですね。
「愛犬の歯のケアを自宅でできるようになる方法を紹介します。」